GeneTechコラム

NIPTを受けられる妊娠週数はどう考えればいい?

出生前検査

NIPTを受けられる妊娠週数はどう考えればいい?

NIPTを受けられるかどうかを考えるにあたっては、分析対象である胎児ゲノム(母体血中に循環する胎児DNA)が十分に母体血中に存在するかどうか、ということが重要になります。

米国臨床遺伝・ゲノム学会(ACMG:American College of Medical Genetics and Genomics)ガイドラインでは、胎児ゲノム率(母体血中に循環する胎児DNAの割合)は約4%、妊娠週数は9週もしくは10週以降で信頼性のある結果が得られる、という推奨になっています。

では妊娠のごく初期、妊娠6週や7週では、母体血中にどれくらいの胎児ゲノムが存在するのでしょうか?女児のゲノムDNAは、母体ゲノムDNAとの識別が難しいため、男児ゲノムDNA(男児にのみ存在するY染色体)で分子数(細胞数)を計測した3報の論文を紹介します(引用文献1~3)。

1)の論文『Fetal gender determination in early pregnancy through qualitative and quantitative analysis of fetal DNA in maternal serum』「男児を妊娠している 26 人の女性における妊娠週数と母体血清中の 胎児DNA分子数との相関」を示す図2からは、6, 7週でのY染色体の分子数(胎児細胞数)は1mLの血清中20未満のように読み取れます。2)の論文『Kinetics of SRY gene appearance in maternal serum: detection by real time PCR in early pregnancy after assisted reproductive technique』「男児を妊娠している母体清血清中における胎児ゲノムDNAの定量分析」を示す表3からは、1mLの血清中のY染色体分子数(胎児細胞数)は6週で平均10.1、7週で平均11.65となっています。また3)の論文『Noninvasive Digital Detection of Fetal DNA in Plasma of 4-Week-Pregnant Women following In Vitro Fertilization and Embryo Transfer』「妊娠4週と妊娠7週における男児特異的遺伝子の割合」図3 (B)では、Y染色体を指標とした7週の胎児ゲノム率は1.7%程度という結果になっています。一方、4)の論文『Quantitative analysis of fetal DNA in maternal plasma and serum: implications for noninvasive prenatal diagnosis』「β-グロビンTaqManアッセイによる母体血漿と母体血清の量的分析」表1からは、11週から17週の母体血中に含まれるcell-free DNAの総ゲノムDNA分子数(総細胞数)は、血漿1mL中に986となっているため、6週、7週でも総分子数(総細胞数)はあまり変わらないと仮定し、上記論文のY染色体分子数(胎児細胞数)を考慮すると、6週、7週の1mLの血清中には、10-20(胎児細胞数)程度しか胎児ゲノムDNAが存在せず、これが母体ゲノムDNAを含めて986(総細胞数)の中に混ざった状態で存在している、つまり、胎児ゲノム率1~2%程度ということが推定されます。

このため、米国臨床遺伝・ゲノム学会(ACMG:American College of Medical Genetics and Genomics)ガイドラインでは、胎児ゲノム率(母体血中に循環する胎児DNAの割合)が4%程度に到達する妊娠週数である、9週もしくは10週以降で信頼性のある結果が得られる、という推奨になっているものと考えられます。

 

参考文献

1)Honda H, Miharu N, Ohashi Y, Samura O, Kinutani M, Hara T, Ohama K. Fetal gender determination in early pregnancy through qualitative and quantitative analysis of fetal DNA in maternal serum. Hum Genet. 2002 Jan;110(1):75-9. doi: 10.1007/s00439-001-0649-3. Epub 2001 Nov 23. PMID: 11810300. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11810300/

2)Guibert J, Benachi A, Grebille AG, Ernault P, Zorn JR, Costa JM. Kinetics of SRY gene appearance in maternal serum: detection by real time PCR in early pregnancy after assisted reproductive technique. Hum Reprod. 2003 Aug;18(8):1733-6. doi: 10.1093/humrep/deg320. PMID: 12871892. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/12871892/

3)Karakas B, Qubbaj W, Al-Hassan S, Coskun S. Noninvasive Digital Detection of Fetal DNA in Plasma of 4-Week-Pregnant Women following In Vitro Fertilization and Embryo Transfer. PLoS One. 2015 May 13;10(5):e0126501. doi: 10.1371/journal.pone.0126501. PMID: 25970589; PMCID: PMC4430227. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25970589/

4)Lo YM, Tein MS, Lau TK, Haines CJ, Leung TN, Poon PM, Wainscoat JS, Johnson PJ, Chang AM, Hjelm NM. Quantitative analysis of fetal DNA in maternal plasma and serum: implications for noninvasive prenatal diagnosis. Am J Hum Genet. 1998 Apr;62(4):768-75. doi: 10.1086/301800. PMID: 9529358; PMCID: PMC1377040. https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/9529358/